google.com, pub-8944455872984568, DIRECT, f08c47fec0942fa0

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

源氏物語&古典をはじめ、日常の生活に雅とユーモアと笑顔を贈ります🎁

2023-01-01から1年間の記事一覧

🌼第11帖 花散里 はなちるさと【総集編】

五月雨の頃、源氏は故桐壺院の妃の一人麗景殿女御を訪ねる。妹の三の君(花散里)は源氏の恋人で、姉妹は院の没後源氏の庇護を頼りにひっそりと暮らしていた。訪問の途中、かつて会った中川の女の元に歌を詠みかけるが、既に心変わりしてしまったのかやんわ…

【源氏物語564 第18帖 松風28】月がはなやかに上ってきた頃から音楽の合奏が始まった。琵琶、和琴などだけで笛の上手が皆選ばれて伴奏をした曲は秋にしっくりあって面白い。

大井の野に残った殿上役人が、 しるしだけの小鳥を萩《はぎ》の枝などへつけて あとを追って来た。 杯がたびたび巡ったあとで 川べの逍遥《しょうよう》を危《あや》ぶまれながら 源氏は桂の院で遊び暮らした。 月がはなやかに上ってきたころから音楽の合奏…

【源氏物語563 第18帖 松風27】桂の院での饗応に鵜匠たちも呼ばれた。その人達の高いわからぬ会話が聞こえてくるごとに 海岸にいたころの漁夫の声が思い出されるであった。

りっぱな風采の源氏が静かに歩を運ぶかたわらで 先払いの声が高く立てられた。 源氏は車へ頭中将《とうのちゅうじょう》、 兵衛督《ひょうえのかみ》などを陪乗させた。 「つまらない隠れ家を発見されたことはどうも残念だ」 源氏は車中でしきりにこう言って…

【源氏物語562 第18帖 松風26】源氏と共に須磨に下った右近将監(空蝉の義理の息子でもある)は、五位も得て 靫負尉《ゆぎえのじょう》になった。源氏の太刀をとりにきた折 明石の上に挨拶を交わす。

源氏の美は今が盛りであると思われた。 以前は痩せて背丈が高いように見えたが、 今はちょうどいいほどになっていた。 これでこそ貫目のある好男子になられたというものであると 女たちがながめていて、 指貫《さしぬき》の裾《すそ》からも 愛嬌《あいきょ…

【源氏物語561 第18帖 松風25】別れ際、明石の上は悲しすぎて すぐに出ようとしない。いざって出てきても 姿は見せないように几帳のかげへ はいるようにしている様子に気品が見える。

姫君が手を前へ伸ばして、 立っている源氏のほうへ行こうとするのを見て、 源氏は膝《ひざ》をかがめてしまった。 「もの思いから解放される日のない私なのだね、 しばらくでも別れているのは苦しい。 奥さんはどこにいるの、 なぜここへ来て別れを惜しんで…

【源氏物語560 第18帖 松風24 】桂の院や山荘に高官達がお迎えに来た。乳母が姫君を抱いて出てくると源氏は可愛い様子で撫でながら 離れ難く思う。

三日目は京へ帰ることになっていたので、 源氏は朝もおそく起きて、 ここから直接帰って行くつもりでいたが、 桂の院のほうへ高官がたくさん集まって来ていて、 この山荘へも殿上役人がおおぜいで迎えに来た。 源氏は装束をして、 「きまりの悪いことになっ…

【源氏物語599 第18帖 松風23】源氏は姫君を二条院に引き取ることを考えるが、引き放される明石の心が哀れに思われて ただ涙ぐんで 姫君の顔を見ていた。

姫君の顔からもまた目は離せなかった。 日蔭《ひかげ》の子として成長していくのが、 堪えられないほど源氏はかわいそうで、 これを二条の院へ引き取って できる限りにかしずいてやることにすれば、 成長後の肩身の狭さも救われることになるであろうとは 源…

【源氏物語598 第18帖 松風 22】源氏は山荘に来た。明石の上は、別離の夜の形見の琴を差し出した。源氏は琴を弾き始めた。まだ絃《いと》の音《ね》が変わっていなかった。

源氏は御堂《みどう》へ行って 毎月十四、五日と三十日に行なう普賢講《ふげんこう》、 阿弥陀《あみだ》, 釈迦《しゃか》の念仏の三昧《さんまい》のほかにも 日を決めてする法会《ほうえ》のことを 僧たちに命じたりした。 堂の装飾や仏具の製作などのこと…

【源氏物語597 第18帖 松風21】「荒磯かげに心苦しく存じました二葉の松も いよいよ頼もしい未来が思われます日に到達いたしましたが‥」と言うものの、生母の身分がさわりにならぬかと心配する尼君

「一度捨てました世の中へ帰ってまいって 苦しんでおります心も、お察しくださいましたので、 命の長さもうれしく存ぜられます」 尼君は泣きながらまた、 「荒磯《あらいそ》かげに心苦しく存じました二葉《ふたば》の松も いよいよ頼もしい未来が思われます…

【源氏物語596 第18帖 松風20】源氏は袿《うちぎ》を引き掛けたくつろぎ姿で いた。尼君がおられるのに気付き直衣を取り寄せて着替えた。

東の渡殿《わたどの》の下をくぐって来る流れの筋を 仕変えたりする指図《さしず》に、 源氏は袿《うちぎ》を引き掛けたくつろぎ姿でいるのが また尼君にはうれしいのであった。 仏の閼伽《あか》の具などが縁に置かれてあるのを見て、 源氏はその中が尼君の…

🌼【源氏物語595 第18帖 松風19】桂の院から明石の上の邸に来た源氏は、庭の手入れをさせる。打ち解けた様子の源氏はいっそう美しい。尼君は老いも憂いも忘れ微笑んでいた。

なお修繕を加える必要のある所を、 源氏はもとの預かり人や新たに任命した家職の者に命じていた。 源氏が桂の院へ来るという報《しら》せがあったために、 この近くの領地の人たちの集まって来たのは 皆そこから明石の家のほうへ来た。 そうした人たちに庭の…

🌼【源氏物語594 第18帖 松風18】源氏は明石の上に 今日の邸に移るように言ったが、明石は、気後れしている。源氏はいろいろに明石の心をいたわったり、将来を堅く誓ったりしてその夜は明けた。

乳母《めのと》も 明石へ立って行ったころの衰えた顔はなくなって 美しい女になっている。 今日までのことを いろいろとなつかしいふうに話すのを聞いていた源氏は、 塩焼き小屋に近い田舎の生活をしいてさせられてきたのに 同情するというようなことを言っ…

【源氏物語593 第18帖 松風17】源氏は大堰の山荘に来た。今さらのようにこの人に深い愛を覚えながら、生まれた姫君を見て また感動した。源氏は姫君を非常に可愛いと思った。

微行《しのび》で、 しかも前駆には親しい者だけを選んで 源氏は大井へ来た。 夕方前である。 いつも狩衣《かりぎぬ》姿をしていた明石時代でさえも 美しい源氏であったのが、 恋人に逢うがために引き繕った直衣《のうし》姿は まばゆいほどまたりっぱであっ…

【源氏物語592 第18帖 松風16】紫の上は、桂の院に明石の人を迎えたと気づくと 嬉しいこととは思えず、仙人の碁を見物していた木こりの斧が朽ちていた逸話で不愉快な思いを伝えた。

夫人は桂の院という別荘の 新築されつつあることを聞いたが、 そこへ明石の人を迎えたのであったかと気づくと うれしいこととは思えなかった。 「斧《おの》の柄を新しくなさらなければ (仙人《せんにん》の碁を見物している間に、 時がたって気がついてみ…

【源氏物語591 第18帖 松風15】源氏は、他から耳に入ると気まずいと思って、嵯峨野の御堂にかこつけて 紫の上に明石の君が上京したことを知らせる。

横になっていた尼君が起き上がって言った。 身を変へて 一人帰れる 山里に 聞きしに似たる 松風ぞ吹く 女《むすめ》が言った。 ふるさとに 見し世の友を 恋ひわびて さへづることを 誰《たれ》か分くらん こんなふうにはかながって 暮らしていた数日ののちに…

【源氏物語590 第18帖 松風14】山荘は風流で趣がある。明石の上は物思いばかりされて 源氏の形見の琴を弾いていると、松風の音が荒々しく合奏をしかけてきた。

山荘は風流にできていて、 大井川が明石でながめた海のように前を流れていたから、 住居《すまい》の変わった気もそれほどしなかった。 明石の生活がなお近い続きのように思われて、 悲しくなることが多かった。 増築した廊なども趣があって 園内に引いた水…

【源氏物語589 第18帖 松風13】明石の浦の朝霧に 船の隔たっていくのを見る入道の心は ただ呆然としていた。一行は、無事に京に入り 目立たぬように大堰の山荘に移った。

車の数の多くなることも人目を引くことであるし、 二度に分けて立たせることも 面倒なことであるといって、 迎えに来た人たちもまた 非常に目だつことを恐れるふうであったから、 船を用いてそっと明石親子は立つことになった。 午前八時に船が出た。 昔の人…

【源氏物語588 第18帖 松風12】明石入道は、これが永遠の別れになること、自分が煙になる夕べまで 姫君の幸せを祈ることだろうと 自分の心のうちを伝える。

思いがけず源氏の君を婿に見る日が来たのであるが、 われわれには身分のひけ目があって、 よいことにも悲しみが常に添っていた。 しかし姫君がお生まれになったことで 私もだいぶ自信ができてきた。 姫君はこんな土地でお育ちになってはならない 高い宿命を…

【源氏物語587 第18帖 松風11】明石入道は、出世を諦め地方官になったが、珠玉のような娘を埋もれさせていいのものかと悩むようになった。娘の明石の君への想いを語る。

「私は出世することなどを思い切ろうとしていたのだが、 いよいよその気になって地方官になったのは、 ただあなたに物質的にだけでも 十分尽くしてやりたいということからだった。 それから地方官の仕事も私に適したものでないことを いろんな形で教えられた…

【源氏物語586 第18帖 松風10】明石入道は落ちてくる涙を拭い隠す。尼君は信頼する夫と離れることを嘆く。明石の上は、せめて見送ってほしいと懇願する。

「行くさきを はるかに祈る 別れ路《ぢ》に たへぬは老いの 涙なりけり 不謹慎だ私は」 と言って、 落ちてくる涙を拭《ぬぐ》い隠そうとした。 尼君が、京時代の左近中将の良人《おっと》に、 「もろともに 都は出《い》でき このたびや 一人野中の 道に惑は…

【源氏物語585 第18帖 松風9】出立の日の夜明け、秋風が吹き 虫の声をする門出の日、父も娘も忍ぶことができず泣いていた。夜光の珠のような孫娘の姫君との別れを思い 悲しみに暮れる入道。

出立の日の夜明けに、 涼しい秋風が吹いていて、 虫の声もする時、 明石の君は海のほうをながめていた。 入道は後夜《ごや》に起きたままでいて、 鼻をすすりながら仏前の勤めをしていた。 門出の日は縁起を祝って、 不吉なことはだれもいっさい避けようとし…

【源氏物語584 第18帖 松風8】頑固ではあったが、信頼してきた夫と離れるのが辛い明石の夫人。女房達も、美しい明石の浦を見ることもなくことを寂しく思った。心に沁みる秋であった。

これまでもすでに同じ家には住まず 別居の形になっていたのであるから、 明石が上京したあとに 自分だけが残る必要も認めてはいないものの、 地方にいる間だけの仮の夫婦の中でも 月日が重なって馴染《なじみ》の深くなった人たちは 別れがたいものに違いな…

【源氏物語583 第18帖 松風 7】明石の君が源氏に迎えられることは願っていたことではあるが、娘達と別れて暮らす寂しさに入道は朝も昼も物思いに呆としていた。

源氏物語583 第18帖 松風7 です。表題間違えてすみません 免れがたい因縁に引かれて いよいよそこを去る時になったのであると思うと、 女の心は馴染《なじみ》深い明石の浦に 名残《なごり》が惜しまれた。 父の入道を一人ぼっちで残すことも苦痛であった。 …

【源氏物語582 第18帖 松風 6】源氏の作っている御堂は大覚寺の南にあたる所である。明石の君の山荘は、大井川沿いの松の多い中 素朴に建てられている。源氏は 親しい者を明石に迎えに立たせた。

惟光《これみつ》が源氏の隠し事に関係しないことはなくて、 明石の上京の件についても 源氏はこの人にまず打ち明けて、 さっそく大井へ山荘を見にやり、 源氏のほうで用意しておくことは皆させた。 「ながめのよい所でございまして、 やはりまた海岸のよう…

【源氏物語581 第18帖 松風 5】明石入道から 修繕された大堰の山荘を明石の君の家とすると知らせが来た。聡明なやり方だと源氏は思った。

「私のほうでは田地などいらない。 これまでどおりに君は思っておればいい。 別荘その他の証券は私のほうにあるが、 もう世捨て人になってしまってからは、 財産の権利も義務も忘れてしまって、 留守居《るすい》料も払ってあげなかったが、 そのうち精算し…

【源氏物語580 第18帖 松風4】大堰の別荘の預かり人は、自身の物のようにしている田地などを回収されないかと危うがって、権利を主張する。

「もう長い間持ち主がおいでにならない別荘になって、 ひどく荒れたものですから、 私たちは下屋《しもや》のほうに住んでおりますが、 しかし今年の春ごろから内大臣さんが 近くへ御堂《みどう》の普請をお始めになりまして、 あすこはもう人がたくさん来る…

【源氏物語579 第18帖 松風 3】入道夫人の祖父の中務卿親王の別荘が、嵯峨の大井川の側にあった。入道は、明石の上と姫君の住まいにしようと手入れをする。

入道夫人の祖父の中務卿《なかつかさきょう》親王が 昔持っておいでになった別荘が 嵯峨《さが》の大井川のそばにあって、 宮家の相続者にしかとした人がないままに 別荘などもそのままに荒廃させてあるのを思い出して、 親王の時からずっと預かり人のように…

【源氏物語578 第18帖 松風2】源氏から上京を促されるものの、明石の君は、身分の低さを不安に思う。姫君を田舎に置くこともできない。明石の君も両親も煩悶する。

明石へは始終手紙が送られた。 このごろは上京を促すことばかりを言う源氏であった。 女はまだ躊躇《ちゅうちょ》をしているのである。 わが身の上のかいなさをよく知っていて、 自分などとは比べられぬ都の貴女《きじょ》たちでさえ 捨てられるのでもなく、…

【源氏物語577 第18帖 松風1】東の院が落成したので 花散里をはじめ夫人達を源氏は移らせた。中央の寝殿は源氏が休憩したり客を招いたりした。

東の院が美々しく落成したので、 花散里《はなちるさと》といわれていた夫人を源氏は移らせた。 西の対から渡殿《わたどの》へかけてをその居所に取って、 事務の扱い所、家司《けいし》の詰め所なども備わった、 源氏の夫人の一人としての体面を 損じないよ…

源氏物語 第18帖 松風(まつかぜ)

光源氏31歳秋の話。 二条東院が完成し、源氏は西の対に花散里を移らせた。 東の対には明石の御方を迎えるつもりだったが、 明石入道は源氏に文で 「娘・明石の御方も住みなれたここを離れて、 上洛することには不安を抱えています。」 と伝えた。 大堰川近く…