「何の芸でも頭がなくては習えませんが、
それでもどの芸にも皆師匠があって、
導く道ができているものですから、
深さ浅さは別問題として、
師匠の真似《まね》をして一通りにやるだけのことは
だれにもまずできるでしょう。
ただ字を書くことと囲碁だけは
芸を熱心に習ったとも思われない者からも
ひょっくりりっぱな書を書く者、碁の名人が出ているものの、
やはり貴族の子の中からどんな芸も
出抜けてできる人が出るように思われます。
院が御自身の親王、内親王たちに皆
何かの芸はお仕込みになったわけですが、
その中でもあなたへは特別に御熱心に御教授あそばしましたし、
熱心にもお習いになったのですから、
詩文のほうはむろんごりっぱだし、
そのほかでは琴《きん》をお弾きになることが第一の芸で、
次は横笛、琵琶《びわ》、十三|絃《げん》という順に
よくおできになる芸があると院も仰せになりました。
世間もそう信じているのですが、
絵などはほんのお道楽だと私も今までは思っていましたのに、
あまりにお上手過ぎて 墨絵描きの画家が
恥じて死んでしまう恐れがある傑作をお見せになるのは、
けしからんことかもしれません」
🪷新春演奏会(New Year KOTO Recital🪷
🌸第17帖 絵合(えあわせ)の内容はこちら
少納言のホームページ 源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷
https://syounagon-web-1.jimdosite.com
🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします🪷
- 価格: 2660000 円
- 楽天で詳細を見る