google.com, pub-8944455872984568, DIRECT, f08c47fec0942fa0

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

源氏物語&古典をはじめ、日常の生活に雅とユーモアと笑顔を贈ります🎁

【平家物語122 第5巻 大庭が早馬①】「‥伊豆国の流人前右兵衛佐頼朝、舅の北条四郎時政を味方に引き入れ、伊豆国の目代 和泉判官兼隆を夜討かけ討ち果しました、‥」との報告があった。

 治承四年九月二日、相模国の住人大庭三郎 景親《かげちか》が、

福原へ差し向けた早馬のもたらした報告は、新都を着々建設して、

平家独裁の政府を樹立し一門繁栄の夢をむさぼろうとした平家にとって、

驚くべき報告であった。

「さる八月十七日、伊豆国の流人前右兵衛佐頼朝、

舅《しゅうと》の北条四郎時政を味方に引き入れ、

伊豆国の目代《もくだい》和泉判官兼隆《いずみのはんがんかねたか》を

八牧《やまき》の館に夜討かけ討ち果しました。

その後、土肥《どひ》、土屋、岡崎などの兵、

合せて三百余騎と共に石橋山に立て籠りましたが、

景親、平家に心を寄せる味方一千余騎を引具して石橋山に押し寄せ

激しい攻撃を加えましたところ、兵衛佐の勢ちりぢりに敗れて、

彼は七、八騎で土肥の杉山へ逃げ籠りました。

これに味方しました三浦大介の子ども三百余騎は、

平家の側に立った畠山《はたけやま》勢五百余騎と由井《ゆい》、

小坪《こつぼ》の浦で激戦を交えましたが、畠山勢が敗れ武蔵国へ退却しました。

その後、畠山の一族や、河越、稲毛、小山田《おやまだ》、

江戸、葛西《かさい》など七党の兵二千余騎が集められて、

再び三浦の衣笠《きぬがさ》の城に攻撃をかけ、一日一夜攻め続けて大介は討ちとり、

残った子供たちは九里浜の浦より舟で安房、上総へ渡った、

との知らせが参っております」

少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com

 

[rakuten:f172065-kaga:10002164:detail]