まだ除夜の鐘には、すこし間がある。
とまれ、今年も大晦日《おおつごもり》まで無事に暮れた。
だが、あしたからの来る年は。
洛中の耳も、大極殿《だいごくでん》のたたずまいも、
やがての鐘を、
偉大な予言者の声にでも触《ふ》れるように、
霜白々と、待ち冴えている。
洛内四十八ヵ所の篝屋《かがりや》の火も、
つねより明々と辻を照らし、
淡い夜靄《よもや》をこめた巽《たつみ》の空には、
羅生門の甍《いらか》が、夢のように浮いて見えた。
そこの楼上などには、いつも絶えない浮浪者の群れが、
あすの元日を待つでもなく、
飢《う》えおののいていたかもしれないが、
しかし、
とにかく泰平の恩沢《おんたく》ともいえることには、
そこらの篝番の小屋にも、町なかの灯にも、
総じて、酒の香がただよっていた。
都の夜靄は酒の匂いがするといってもいいほど、
まずは穏やかな年越しだった。
「さ、戻りましょうず。……若殿、又太郎さま。
……はて、これは困った。
いつのまにやら、邪気も無う、ようお寝《やす》みだわ」
一色右馬介《いっしきうまのすけ》は苦笑した。
ゆり起しても、若い主人の寝顔は、
居酒屋の床几《しょうぎ》に倚《よ》ったまま、
後ろの荒壁を背に、ぶらぶら動くだけなのである。
「これはちと、参らせすぎたな。やはりお年はお年」
右馬介は侍者《じしゃ》として、
急に自分の酔《よい》をさました。
ここは錦小路の、
俗に“請酒屋《うけざかや》”とも“小酒屋”ともよぶ腰かけ店だ。
こんな所へ、ご案内したと知れただけでも、
あとで上杉殿からどんなお叱りをうけるかと。
かつて、自分は六波羅の大番役も勤め、
都は何度も見ていたが、又太郎ぎみには、初めてのご見物だ。
すべてが、もの珍しくてならないらしい。
ところで、こんどの上洛では、彼も驚目したことだが、
なんと都には、酒屋が殖《ふ》えたものだろう。
——という感を、ここの亭主にただしてみたら、
十年前には醸造元の“本酒屋”も百軒とはなかったものが、
当今では洛中だけでも二百四、五十軒をこえ、
その上、近江の百済寺《くだらでら》で造るのや、
大和菩提寺の奈良酒だの、天野山金剛寺の名酒だの、
遠くは、博多の練緯酒《ねりぬきざけ》までが
輸入されてくる有様なので、請売りの小酒屋も、
かくは軒を競っておりますので、ということだった。
なるほど、
これは自分たちの国元、関東などでは見られない。
だが、この凄《すさ》まじい酒屋繁昌は、
人心の何を語っているものか。ただ単に、
これも泰平の余沢《よたく》といえる現象なのか。
主従しての、そんな話から浮いて、つい、
「何も土産ぞ。奈良酒とやら百済酒とやら、
ひとつ、飲みくらべてみようではないか」
と、なったものだ。
これは、又太郎から、言い出したこととしても、
こんなにまで飲ませてしまったのは、
重々自分も悪かった、と思うしかない。
「若殿、若殿。もはや相客とて、たれ一人おりませぬ。
さ、立ちましょう。除夜の鐘もそろそろ鳴る頃……」
又太郎は、やっと眼をさました。
醒《さ》めた顔は、いとどあどけないほど若々しくて、
ただまぶしげにニヤリと笑う。
そして、直垂《ひたたれ》の袖ぐちで、
顎《あご》のよだれを横にこすった。
🌸🎼桜散らしの雨 written by ゆうり
少納言のホームページ 源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷 https://syounagon-web-1.jimdosite.com