google.com, pub-8944455872984568, DIRECT, f08c47fec0942fa0

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

源氏物語&古典をはじめ、日常の生活に雅とユーモアと笑顔を贈ります🎁

平家物語25 第2巻 座主流し③〈ざすながし〉〜The Tale of the Heike🪷


驚いたのは、明雲大僧正である。

元々、道理一点ばりの人だからここに及んでも、

喜ぶより先に、この事件の行末を気にかけていた。

「私は、法皇の勅勘を受けて流される罪人なのですから、

 少しも早く、都の内を追い出されて、

 先を急がねばならぬ身です。

 お志は有難いが、貴方方に迷惑はかけたくない、

 早くお引き取り下さい」

と言う。

しかし、このくらいで引き下る衆徒ではない。

何が何でも山に戻って貰わねば、

山の名誉にもかかわるとばかり、座主の決意を促した。

「家を出て山門に入ってからというもの、

 専ら、国家の平和を祈り、

 衆徒の皆さんをも大切にしてきたつもりですし、

 我が身にあやまちがあろうとは思われず、

 この度の事でも、

 私は、人をも神仏をも誰一人お恨み申してはおりません。

 それにしても、

 ここまで追いかけてきて下さった衆徒の皆さんの志を思うと、

 何とお礼を申し上げてよいものやら」

後は唯涙をぬぐうばかりで、

荒くれ男の多い衆徒達も一様に涙を誘われた。

「とにかく早くこれにおのり下さい」

衆徒の一人がせきたてると、

「いや昔は三千の衆徒の上に立つ主でも

 今は罪人の私、輿《こし》などはもったいない。

 たとえのぼるにしてもわらじばきで、貴方方と一緒に」

といって輿にも乗ろうとしない。

すると先程からこの様子にみかねたのか、

西塔《さいとう》の阿闍梨《あじゃり》で、

祐慶《ゆうけい》という、名うての荒法師が、

白柄の大長刀《おおなぎなた》を杖について、

七尺の長身を波うたせながら、

人の列をかきわけて前に出てくると、

座主に向って、

「そう理屈ばかり仰有《おっしゃ》るから、

 今度のような事にもお遭《あ》いになるのですよ。

 とにかく、さっさと乗って下さいよ」

とせかせたので、座主も、今はと諦めて、御輿に乗った。

 

無事に座主を取り戻した嬉しさに、

衆徒一同は喜び勇んで、けわしい山道も難なく越えて、

叡山へ帰ったのである。

叡山に戻った明雲前座主を一先ず、大講堂の庭に置くと、

再び会議が開かれた。

「勅勘を蒙って流罪と決まった前座主を取り戻したはいいが、

 果して再び座主として我らの頭上に頂くべきであろうか? 

 一体|如何《いかが》いたしたものであろう?」

これを聞いて先の祐慶は、再び前に進み出ると、

かっと見開いた両眼から、はらはらと涙をこぼしながら、

「皆の方々、よく承れ、

 この叡山はそもそも日本に二つとない霊地であり、

 鎮護国家の道場である。

 当山の衆徒の意見は、世間からも尊重され、

 決してあなどられた例《ため》しはない。

 まして、高貴高徳の人である三千の衆徒の主が、

 無実の罪をうけた事は、

 当山はもちろん、世の人々が、憤ってやまない事なのじゃ。

 この罪なき人を、何で主と崇めて悪いことがあろうか、

 もし、又これがため、朝廷よりおとがめある時は、

 この祐慶喜んで罪に服すつもりでいるのじゃ」

全山に轟《とどろ》くばかりの大音声《だいおんじょう》は、

山々の峰にこだまして、なみいる大衆の心をゆさぶった。

前座主は、東塔の南谷《みなみだに》、

妙光坊に入られる事になった。

これ程有徳の人物でも、

たまには災難にあわれることもあるのである。

🪷🎼不老不死の信仰 written by beckman

 

少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷ぜひご覧ください🌿

https://syounagon.jimdosite.com

 

🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします🪷

rakuten:f462152-satsumasendai:10002198:detail

平家物語24 第2巻 座主流し②〈ざすながし〉〜The Tale of the Heike🪷

この明雲大僧正は、

久我大納言顕通《こがのだいなごんあきみち》の子で、

仁安《にんあん》元年座主となり、

当時天下第一と言われる程の智識と高徳を備えた人で、

上からも下からも、尊敬されていた人だったが、

ある時、陰陽師《おんようし》の安倍泰親《あべのやすちか》が、

「これ程、智識のある人にしては不思議だが、

 明雲の名は、上に日月、下に雲と、

 行末の思いやられるお名前だ」

といったことがあったが、今になってみると、

その言葉もある程度うなずけるものがある。

 

二十一日は、座主の京都追放の日であった。

執行役人に追い立てられながら、

座主は泣くなく京をあとにして、

一先ず、一切経谷にある草庵に入った。

二十三日がいよいよ、東国伊豆に向って出発する日である。

さすがに日頃住みなれた都を離れ、

恐らくは二度と、

帰れぬであろう関東への旅に立つ大僧正の心の内には、

様々の想念が渦巻いていた。

 一行は、夜あけがた京都を立ち、

やがて、もう大津の打出の浜にまで来た。

そこからは、

比叡の山の青葉若葉の萌えたつような色どりの中に

文殊楼《もんじゅろう》の軒端《のきば》が白々とみえる。

朝夕なれ親しんできた、その姿をみると、

座主の目は忽ち涙でかき曇ってしまい、

それからは二度と顔をあげて振り返ろうとしなかった。

澄憲法印は、余りにも痛わしい座主の嘆きをみかねて、

粟津《あわづ》まで送ってきた。

しかしどこまでも送っていくわけにもいかないので、

そこで別れを告げることにした。

澄憲の気持に感激した座主は、

年来、心中にあった一心三観の教義

——これは釈迦相伝の大事なもの——を伝授された。

もちろん、

澄憲はこれを大切に心中におさめて帰京したのである。

 

山門ではこの度の沙汰は不満どころか、

全山、憤慨の極にあった。

それも西光法師親子の告げ口のせいだとばかり、

西光法師親子の命をとり給えと呪い続けていた。

いよいよ座主が伊豆送りされた二十三日、

山門では、大会議が開かれていた。

「初代|義真《ぎしん》より今日まで五十五代、

 座主が流罪になるなどという不法は行われなかった。

 いかにこの様な乱世末世の時代とはいえ、

 栄えある当山をないがしろにするやり方だ。

 即刻座主をうばい返そう」

勢の良いこれらの言葉はまるで、はやてのように全山に拡がり、

われもわれもと、わめき声をあげて、

東坂本にかけ下りてきたのである。

ここで再び会議が開かれた。

「とにかくここにいる誰もが、粟津に行って、

 座主を取り戻したいと思っているのは確かだが、

 役人がついている以上、

 果して無事に取り返せるかどうかが心配だ。

 それには先ず、山王権現のお力を借りる以外に手がない。

 もし我々を助けて、無事に座主を取戻せるものなら、

 先ずここでその兆《しるし》をみせて頂こう」

という提案で、老僧達は一心不乱に祈り始めた。

すると、山門に使われている鶴丸《つるまる》という少年が、

急に体中から汗をふき出して苦しみ始めた。

「私に十禅師権現《じゅうぜんじごんげん》がのり移ったのです。

 どんな事があっても当山の座主を他国へ追いやる事は許せません。

 そんな事になっては、

 私がこのふもとに神として祭られていても、

 何の意味もない事です」

左右の袖を顔にあてはらはらと涙を流す。

この不思議さに、

「お前が本当に、十禅師権現だというのなら、

 私共が証拠の品を渡すから、元の持主に返してみるがいい」

と老僧四、五百人の手にした数珠《じゅず》を、

床の上に投げあげた。

少年は走り廻って拾い集めると、一つの間違いもなく持主に返した。

ここに、全山の衆徒は勇気百倍し、

座主を取り戻す決意を新たにしたのである。

「これ程の神のご加護があるならば、恐るることはない。

 命をかけても、座主を連れ戻そう」

海からも山からも、座主の跡を追いかけてくる、

雲霞《うんか》の如き衆徒の群に肝《きも》をつぶした護送役人は、

座主をうっちゃって、命からがら逃げ出してしまった。

🪷🎼活殺自在 written by ilodolly

 

🌼少納言のホームページ  源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷

https://syounagon-web-1.jimdosite.com

 

🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします🪷

【源氏物語647 第21帖 乙女2】朝顔の姫君と源氏との結婚は 皆が望んでいることであったが、姫君は、結婚をしようとは思わない。


「源氏の君というと、いつも美しい少年が思われるのだけれど、
 こんなに大人らしい親切を見せてくださる。
 顔がきれいな上に心までも並みの人に違ってでき上がっているのだね」

とおほめになるのを、若い女房らは笑っていた。

西の女王とお逢いになる時には、

「源氏の大臣から熱心に結婚が申し込まれていらっしゃるのだったら、
 いいじゃありませんかね、今はじめての話ではなし、
 ずっと以前からのことなのですからね、
 お亡くなりになった宮様もあなたが斎院におなりになった時に、
 結婚がせられなくなったことで失望をなすってね、
 以前宮様がそれを実行しようとなすった時に、
 あなたの気の進まなかったことで、
 話をそのままにしておいたのを

 御後悔してお話しになることがよくありましたよ。
 けれどもね、
 宮様がそうお思い立ちになったころは

 左大臣家の奥さんがいられたのですからね、
 そうしては三の宮がお気の毒だと思召して
 第二の結婚をこちらでおさせにはなりにくかったのですよ。
 あなたと従妹のその奥様が亡くなられたのだし、
 そうなすってもいいのにと私は思うし、
 一方ではまた新しく熱心にお申し込みがあるというのは、
 やはり前生の約束事だろうと思う」

などと古めかしい御勧告をあそばすのを、

女王は苦笑して聞いておいでになった。

「お父様からも

 そんな強情《ごうじょう》者に思われてきた私なのですから、

 今さら源氏の大臣の声名が高いからと申して

 結婚をいたしますのは恥ずかしいことだと思います」

こんなふうに思いもよらぬように言っておいでになったから、

宮もしまいにはお勧めにならなかった。

邸《やしき》の人は上から下まで皆が皆そうなるのを

望んでいることを女王は知って警戒しておいでになったが、

源氏自身は至誠で女王を動かしうる日は待っているが、

しいて力で結婚を遂げるようなことをしたくないと

女王の感情を尊重していた。

🌿🎼葉二~源博雅に捧ぐ(はふたつ〜)written by 田中芳典

 

🪻少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷ぜひご覧ください🌿

 https://syounagon.jimdosite.com

 

🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします🪷