内大臣が娘だと名のって出た女を、直ちに自邸へ引き取った処置について、
家族も家司《けいし》たちもそれを軽率だと言っていること、
世間でも誤ったしかただと言っていることも皆大臣の耳にははいっていたが、
弁《べん》の少将が話のついでに源氏からそんなことがあるかと聞かれたことを
言い出した時に大臣は笑って言った。
「そうだ、あすこにも今まで噂《うわさ》も聞いたことのない外腹の令嬢ができて、
それをたいそうに扱っていられるではないか。
あまりに他人のことを言われない大臣だが、
不思議に私の家のことだと口の悪い批評をされる。
このことなどはそれを証明するものだよ」
「あちらの西の対の姫君はあまり欠点もない人らしゅうございます。
兵部卿《ひょうぶきょう》の宮などは熱心に結婚したがっていらっしゃるのですから、
平凡な令嬢でないことが想像されると世間でも言っております」
「さあそれがね、源氏の大臣の令嬢である点でだけありがたく思われるのだよ。
世間の人心というものは皆それなのだ。
必ずしも優秀な姫君ではなかろう。
相当な母親から生まれた人であれば以前から人が聞いているはずだよ。
円満な幸福を持っていられる方だが、
りっぱな夫人から生まれた令嬢が一人もないのを思うと、
だいたい子供が少ないたちなんだね。
劣り腹といって明石《あかし》の女の生んだ人は、
不思議な因縁で生まれたということだけでも何となく未来の好運が想像されるがね。
新しい令嬢はどうかすれば、それは実子でないかもしれない。
そんな常識で考えられないようなこともあの人はされるのだよ」
と内大臣は玉鬘《たまかずら》をけなした。
「それにしても、だれが婿に決まるのだろう。
兵部卿の宮の御熱心が結局勝利を占められることになるのだろう。
もとから特別にお仲がいいのだし、大臣の趣味とよく一致した風流人だからね」
と言ったあとに大臣は雲井《くもい》の雁《かり》のことを残念に思った。
そうしたふうにだれと結婚をするかと
世間に興味を持たせる娘に仕立てそこねたのがくやしいのである。
これによっても
中将が今一段光彩のある官に上らない間は結婚が許されないと大臣は思った。
源氏がその問題の中へはいって来て懇請することがあれば、
やむをえず負けた形式で同意をしようという大臣の腹であったが、
中将のほうでは少しも焦慮《しょうりょ》するふうを見せず
落ち着いているのであったからしかたがないのである。
こんなことをいろいろと考えていた大臣は
突然行って見たい気になって雲井の雁の居間を訪《たず》ねた。
少将も供をして行った。
少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com