清盛のいうように頼朝はさる平治元年十二月、
父|左馬頭《さまのかみ》義朝の謀叛によって殺される運命にあったが、
池禅尼の必死の嘆願で死を免れ、十四歳のとき、
永暦《えいりゃく》元年三月二十日、
伊豆国|北条《ほうじょう》蛭《ひる》が小島《こじま》に流されたものである。
頼朝はここで二十余年の春秋を送り迎えた。
これまで静かに流人の生活を送ってきた彼が、
何故 今年《ことし》になって兵を起し、平家に立ち向ったのか。
それは高雄《たかお》山の文覚上人の勧めがあったからである。
この文覚上人というのは、
渡辺の遠藤左近将監茂遠《えんどうさこんのしょうげんもちとお》の子で、
もとは遠藤武者盛遠《えんどうむしゃもりとお》といって
上西門院《じょうせいもんいん》の家臣であった。
ところが十九の年、仏門に帰依する心が俄かにおこり、
ただちに髻《もとどり》を切り捨て修行に出かけた。
この若者は修行とは辛いものと聞き及ぶが、どの位のものか、俺が一つ試そう、
辛い修行に耐えるかどうか俺の心が知りたいといって、
夏の六月、山里の藪に入って修行した。
雲一つない空からぎらつく太陽が照りつければ、
灼《や》きつく大地に風一つなく草の葉一枚もそよがぬ日、
山ぞいの藪の中に入ると裸になって大の字に寝ころんだのである。
少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com