源氏の君の美しい童形《どうぎょう》を
いつまでも変えたくないように帝は思召したのであったが、
いよいよ十二の歳《とし》に元服をおさせになることになった。
その式の準備も何も帝御自身でお指図《さしず》になった。
前に東宮の御元服の式を
紫宸殿《ししんでん》であげられた時の派手やかさに落とさず、
その日官人たちが各階級別々に さずかる饗宴《きょうえん》の仕度を
内蔵寮《くらりょう》、 穀倉院などでするのはつまり公式の仕度で、
それでは十分でないと思召して、
特に仰せがあって、 それらも華麗をきわめたものにされた。
清涼殿は東面しているが、
お庭の前のお座敷に玉座の椅子《いす》がすえられ、
元服される皇子の席、 加冠役の大臣の席がそのお前にできていた。
午後四時に源氏の君が参った。
上で二つに分けて耳の所で輪にした童形の礼髪を結った源氏の顔つき、
少年の美、
これを永久に保存しておくことが不可能なのであろうかと惜しまれた。
理髪の役は大蔵卿《おおくらきょう》である。
美しい髪を短く切るのを惜しく思うふうであった。
帝は御息所《みやすどころ》がこの式を見たならばと、
昔をお思い出しになることによって
堪えがたくなる悲しみをおさえておいでになった。
加冠が終わって、
いったん休息所《きゅうそくじょ》に下がり 、
そこで源氏は服を変えて庭上の拝をした。
参列の諸員は皆小さい大宮人の美に感激の涙をこぼしていた。
帝はまして御自制なされがたい御感情があった。
藤壺の宮をお得になって以来、
紛れておいでになることもあった昔の哀愁が
今一度にお胸へかえって来たのである。
まだ小さくて大人《おとな》の頭の形になることは、
その人の美を損じさせはしないかという御懸念も
おありになったのであるが、
源氏の君には今驚かれるほどの新彩が加わって見えた。
加冠の大臣には夫人の内親王との間に生まれた令嬢があった。
東宮から後宮にとお望みになったのをお受けせずに
お返辞《へんじ》を躊躇《ちゅうちょ》していたのは、
初めから源氏の君の配偶者に擬していたからである。
大臣は帝の御意向をも伺った。
「それでは元服したのちの彼を世話する人もいることであるから、
その人をいっしょにさせればよい」
という仰せであったから、
大臣はその実現を期していた。
今日の侍所《さむらいどころ》になっている座敷で開かれた酒宴に、
親王方の次の席へ源氏は着いた。
娘の件を大臣がほのめかしても、
きわめて若い源氏は何とも返辞をすることができないのであった。
帝のお居間のほうから仰せによって
内侍《ないし》が大臣を呼びに来たので、
大臣はすぐに御前へ行った。
加冠役としての下賜品は おそばの命婦が取り次いだ。
白い大袿《おおうちぎ》に 帝のお召し料のお服が一襲《ひとかさね》で、
これは昔から定まった品である。
酒杯を賜わる時に、次の歌を仰せられた。
『いときなき 初元結ひに 長き世を
契る心は 結びこめつや』
大臣の女《むすめ》との結婚にまでお言い及ぼしになった
御製は大臣を驚かした。
『結びつる 心も深き 元結ひに
濃き紫の 色しあせずば』
と返歌を奏上してから大臣は、
清涼殿《せいりょうでん》の
正面の階段《きざはし》を下がって拝礼をした。
左馬寮《さまりょう》の御馬と
蔵人所《くろうどどころ》の鷹《たか》を
その時に賜わった。
そのあとで諸員が階前に出て、
官等に従ってそれぞれの下賜品を得た。
この日の御|饗宴《きょうえん》の席の折り詰めのお料理、
籠《かご》詰めの菓子などは
皆 右大弁《うだいべん》が御命令によって作った物であった。
一般の官吏に賜う弁当の数、
一般に下賜される絹を入れた箱の多かったことは、
東宮の御元服の時以上であった。
🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします。
源氏物語の儀式を再現した動画です🌟ぜひご覧ください
- 価格: 220000 円
- 楽天で詳細を見る
- 価格: 204000 円
- 楽天で詳細を見る