「総体、男でも女でも、
生かじりの者は
そのわずかな知識を残らず人に見せようとするから困るんですよ。
三史五経の学問を始終引き出されてはたまりませんよ。
女も人間である以上、
社会百般のことについてまったくの無知識なものはないわけです。
わざわざ学問はしなくても、 少し才のある人なら、
耳からでも目からでもいろいろなことは覚えられていきます。
自然男の知識に近い所へまでいっている女は
つい漢字をたくさん書くことになって、
女どうしで書く手紙にも半分以上漢字が混じっているのを見ると、
いやなことだ、あの人にこの欠点がなければという気がします。
書いた当人はそれほどの気で書いたのではなくても、
読む時に音が強くて、
言葉の舌ざわりがなめらかでなく嫌味《いやみ》になるものです。
これは貴婦人もするまちがった趣味です。
歌詠みだといわれている人が、 あまりに歌にとらわれて、
むずかしい故事なんかを歌の中へ入れておいて、
そんな相手になっている暇のない時などに詠みかけてよこされるのは
いやになってしまうことです、 返歌をせねば礼儀でなし、
またようしないでいては恥だし困ってしまいますね。
宮中の節会《せちえ》の日なんぞ、
急いで家を出る時は歌も何もあったものではありません。
そんな時に菖蒲《しょうぶ》に寄せた歌が贈られる、
九月の菊の宴に作詩のことを思って一所懸命になっている時に、 菊の歌。
こんな思いやりのないことをしないでも場合さえよければ、
真価が買ってもらえる歌を、
今贈っては
目にも留めてくれないということがわからないでよこしたりされると、
ついその人が軽蔑されるようになります。
何にでも時と場合があるのに、
それに気がつかないほどの人間は風流ぶらないのが無難ですね。
知っていることでも知らぬ顔をして、
言いたいことがあっても機会を一、二度ははずして、
そのあとで言えばよいだろうと思いますね」
こんなことがまた左馬頭《さまのかみ》によって言われている間にも、
源氏は心の中でただ一人の恋しい方のことを思い続けていた。
藤壺《ふじつぼ》の宮は足りない点もなく、
才気の見えすぎる方でもないりっぱな貴女であるとうなずきながらも、
その人を思うと例のとおりに胸が苦しみでいっぱいになった。
いずれがよいのか決められずに、
ついには筋の立たぬものになって朝まで話し続けた。
やっと今日は天気が直った。
源氏はこんなふうに宮中にばかりいることも
左大臣家の人に気の毒になってそこへ行った。
一糸の乱れも見えぬというような家であるから、
こんなのがまじめということを第一の条件にしていた、
昨夜の談話者たちには気に入るところだろうと源氏は思いながらも、
今も初めどおりに行儀をくずさぬ、
打ち解けぬ夫人であるのを物足らず思って、
中納言の君、中務《なかつかさ》などという若いよい女房たちと
冗談《じょうだん》を言いながら、
暑さに部屋着だけになっている源氏を、
その人たちは美しいと思い、
こうした接触が得られる幸福を覚えていた。
大臣も娘のいるほうへ出かけて来た。
部屋着になっているのを知って、
几帳《きちょう》を隔てた席について話そうとするのを、
「暑いのに」
と源氏が顔をしかめて見せると、 房たちは笑った。
「静かに」
と言って、
脇息《きょうそく》に寄りかかった様子にも品のよさが見えた。
【源氏物語 第一帖 💠桐壺(桐壺)】
光源氏の誕生から12歳までを描く。
どの帝の御代であったか、それほど高い身分ではない方で、
帝(桐壺帝)から大変な寵愛を受けた女性(桐壺更衣)がいた。
二人の間には輝くように美しい皇子が生まれたが、
他の妃たちの嫉妬や嫌がらせが原因か病気がちだった更衣は、
3歳の皇子を残して病死する
少納言のホームページ 源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷
https://syounagon-web-1.jimdosite.com
🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします🪷