ちょうど源氏が車に乗ろうとするころに、 左大臣家から、
どこへ行くともなく源氏が京を出かけて行ったので、
その迎えとして家司《けいし》の人々や、
子息たちなどがおおぜい出て来た。
頭中将《とうのちゅうじょう》、
左中弁《さちゅうべん》
またそのほかの公達《きんだち》もいっしょに来たのである。
「こうした御旅行などにはぜひお供をしようと思っていますのに、
お知らせがなくて」
などと恨んで、
「美しい花の下で遊ぶ時間が許されないで
すぐにお帰りのお供をするのは惜しくてならないことですね」
とも言っていた。
岩の横の青い苔《こけ》の上に新しく来た公達は並んで、
また酒盛りが始められたのである。
前に流れた滝も情趣のある場所だった。
頭中将は懐《ふところ》に入れてきた笛を出して吹き澄ましていた。
弁は扇拍子をとって、
「葛城《かつらぎ》の寺の前なるや、豊浦《とよら》の寺の西なるや」
という歌を歌っていた。
この人たちは決して平凡な若い人ではないが、
悩ましそうに岩へよりかかっている源氏の美に比べてよい人は
だれもなかった。
いつも篳篥《ひちりき》を吹く役にあたる随身がそれを吹き、
またわざわざ笙《しょう》の笛を持ち込んで来た風流好きもあった。
僧都が自身で琴《きん》(七|絃《げん》の唐風の楽器)を 運んで来て、
「これをただちょっとだけでもお弾きくだすって、
それによって山の鳥に音楽の何であるかを
知らせてやっていただきたい」
こう熱望するので、
「私はまだ病気に疲れていますが」
と言いながらも、
源氏が快く少し弾いたのを最後として皆帰って行った。
名残《なごり》惜しく思って山の僧俗は皆涙をこぼした。
家の中では年を取った尼君主従が
まだ源氏のような人に出逢《であ》ったことのない人たちばかりで、
その天才的な琴の音をも現実の世のものでないと評し合った。
僧都も、
「何の約束事でこんな末世にお生まれになって
人としてのうるさい束縛や干渉を
お受けにならなければならないかと
思ってみると悲しくてならない」
と源氏の君のことを言って涙をぬぐっていた。
兵部卿《ひょうぶきょう》の宮の姫君は
子供心に 美しい人であると思って、
「宮様よりも御様子がごりっぱね」 などとほめていた。
「ではあの方のお子様におなりなさいまし」
と女房が言うとうなずいて、
そうなってもよいと思う顔をしていた。
それからは人形遊びをしても絵をかいても
源氏の君というのをこしらえて、
それにはきれいな着物を着せて大事がった。
源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷
https://syounagon-web-1.jimdosite.com
💠少納言チャンネルは、聴く古典動画を作っております。ぜひチャンネル登録お願いします🌷