google.com, pub-8944455872984568, DIRECT, f08c47fec0942fa0

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

源氏物語&古典をはじめ、日常の生活に雅とユーモアと笑顔を贈ります🎁

【平家物語87 第4巻 信連合戦②〈のぶつらかっせん〉】🗡️高倉通りへの門もすべて開け放して 信連一人悠然と敵を待っていた。この夜の信連の装束は、萌黄匂の腹巻をつけ、には薄青の狩衣、腰には衛府の太刀。やがて午前零時、騎馬の音が門外に近づいた。

🙇信連を信達と間違えております。信連合戦が正しいです🙇

御所の三条大路に面した門、

高倉通りへの門もすべて開け放して、

信連一人悠然と敵を待っていた。

この夜の信連の装束は、

萌黄匂《もえぎにおい》の腹巻をつけ、

上には薄青の狩衣《かりぎぬ》、

腰には衛府《えふ》の太刀。

やがて午前零時、騎馬の音が門外に近づいた。

源大夫判官兼綱と、出羽判官光長の率いる三百余騎である。

すでに父頼政の意を体している源大夫判官は、

はるか門外にひかえて様子をうかがった。

蹄《ひづめ》の音高らかに門内に乗り入れたのは出羽判官光長、

前庭に控えると、

静まり返った御所の隅にまで轟くばかりの大音声をあげた。

「宮のご謀叛はすでに露顕つかまつった。

 土佐の畑《はた》へお流し申さんがため、

 別当の命を受けて役人参上、直ちに出させ給え」

声に応じて広縁に姿を現わしたのは信連である。

「宮はただいまご不在じゃ、

 したがってここは御所ではござらぬ。

 宮はご参拝中でいられる。

 夜おそく大声をあげられても迷惑じゃ。

 一体何事かな、落着かれて事の子細を申されてみい」

落ちつきはらった信連の言葉に、光長は逆上した。

そして前に増す大声をあげた。

「いうな、この御所でなくてどこに宮が行かれるか。

 いないというか、さがしてみしょう。

 下郎ども、御所へ入ってぬかりなく探せい」

「下郎ども、ものをわきまえぬか。

 馬に乗ったまま門から入るさえ無礼なことじゃ。

 あまつさえ下郎が御所内を捜すとはなんたること。

 入るつもりか、

 長兵衛尉長谷部信連が目に入らぬのか。

 近寄って怪我をするなよ」

空にはすでに雲が切れて、月が輝いていた。

広縁に身構えて不敵に立ちはだかる信連の姿に、

役人たちは一瞬声もなくひるんだ様子である。

しばし睨み合いのつづくかともみえたが、

この時、つつっと走り出たとみるや、

鞘《さや》走らせた大太刀をきらめかせて広縁に飛び、

信連目がけて斬りつけた男がいた。

検非違使庁の下郎で金武《かなたけ》という者、

かねて大力の名をとっていた男である。

金武の振舞いに、

同じ仲間十四、五人も一斉に打物とって、どっと信連を襲った。

一歩すざった信連は左手で狩衣の帯紐を一気に引き捨てた。

その右手には抜かれた太刀があった。

衛府の太刀は装飾もかねるので、

一体が華奢《きゃしゃ》な作りだが、

信連のは、

かねてから事あるべきを期して入念に鍛えさせたもの、

野戦の用にも耐える業物である。

下郎たちの振う大太刀、大長刀に信連の太刀が交叉した。

力に任せた大長刀が振り下せば空を斬り、

振り上げた大太刀の相手の胸を信連の太刀が襲った。

軽やかな身のさばきから必殺の刃がおどり出てくる。

入り乱れて打ち合ううちに、

斬り立てられた役人がちりぢりに庭へ追い落された。

嵐に木の葉が散るようであったといわれる。

🍂🎼虚無のイドラ written by shimtone

 

少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com

 

🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします🪷