やがて、
法勝寺執行《しゅぎょう》俊寛、丹波少将成経、平判官康頼の三人は、
清盛の命令で薩摩潟《さつまがた》の鬼界ヶ島《きかいがしま》に
流されることになった。
この鬼界ヶ島とは、都を遠く離れた孤島であり、
便船もろくろく通わないという離れ小島である。
住民は、土着の土民がいることはいるが、体は毛むくじゃらで、
色は真黒く、烏帽子《えぼし》をつけている男もいないし、
女は髪も下げていない。
言葉はてんで通じないという心細さである。
田を耕すすべも知らず、食物は専ら魚鳥を常食としている。
かいこなど飼うことも知らないから、
身にまとっている者はほとんどないという。
まったく原始人そのままの生活が続けられていた。
島の中に高い山があり、年中火を噴いて、
あたりは硫黄が満ちみちていたので硫黄ヶ島とも呼ばれる。
雷がしょっちゅう鳴って雨もよく降る。
とにかく、およそ、
なれない人間の住み得るようなところではなく、
ここに流されることは、
いわば、自然に死を与えるのと同じ結果であった。
新大納言成親は、そのうちには、
平家の追窮の手もゆるむかも知れないと、やや期待していたものの、
成経が、今、又鬼界ヶ島に流されるときいて、
もはやこれまでと思い切った。
出家の志を申し出て、法皇からの許しも頂いた。
長年着なれた着衣と引かえに、墨染めの衣に着替えた時は、
さすがに感無量の心持であった。
成親の奥方は、
その頃、北山雲林院《うんりんいん》の近くに忍び暮しを続けていた。
唯でさえ住みなれぬ場所はいろいろと心苦労の多いところへ、
世を忍ぶ身はひとしおで、
その日その日をやっとの思いで過している有様であった。
昔は、召使いも家来も多く仕えていたけれど、
平家に、にらまれて以来、
後難を恐れてか訪ねてくる者もなかったが、
唯、一人 源左衛門尉信俊《げんざえもんのじょうのぶとし》だけは、
昔と変りなく、時々訪ねては、何かと面倒を見、
慰めていってくれるのであった。
ある日、奥方は信俊に、
「何でも、殿は一時は備前の児島とかにいられたときいたが、
近頃は有木の別所におられるという話です。
何とかしていま一度、お便りを差し上げ、
できたらあちらの様子も知りたいと思うのだけれど、
どうにかならないものだろうか?」
と相談を持ちかけた。
「それはよい考えでございます。
是非私がお使いに参りたいと存じます」
「だが、有木の別所までは、かなりの道のりだそうな、
どんな危険があるかも知れぬのに」
「何を仰有《おっしゃ》います、
幼少から殿にはお目をかけて頂いた私、
未だにそのお声がはっきり耳に残っております。
ご流罪の時にもお供を願い出て、
お許しが出なかったのが何よりの心残りでおりました。
いかなる目にあいましても、
きっと殿様にお目にかかって参ります。
是非お文を頂戴いたしとうございます」
うそいつわりのない真心を面《おもて》にみせて、
涙ながらに言う信俊の言葉に、奥方も一方ならず喜んだ。
奥方始め、若君、姫君の文をふところにして信俊は、
はるばる有木の別所を訪れてきたのであった。
🪻🎼#孤独の夕餉 written by #H.Lang
少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com
🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします🪷