google.com, pub-8944455872984568, DIRECT, f08c47fec0942fa0

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

源氏物語&古典をはじめ、日常の生活に雅とユーモアと笑顔を贈ります🎁

【私本太平記16 第1巻 大きな御手⑧〈みて〉】「ともあれ、異変の兆《きざ》しは、蝦夷《えぞ》の空だ。 仔細は船宿で話してくれる。はやく参れ」時乱に敏感なのは、いつのときでも、官辺よりは民衆だった。


 「あれを見い、右馬介」

「おあとに、何か」

「いや、覚一の姿が、まだわしたちを見送っておる」

「はて。見えもせぬ眼で」

「そうでない。見える眼も同じだ。

 わしたちを振向かせているではないか」

——この日、都を離れた主従は、

当然、数日後には、

東海道なり東山道の人となっているべきはずなのに、

やがて正月十日の頃、二人の姿は、

方角もまるで逆な難波《なにわ》ノ津(大阪)のはずれに見出された。

 渡辺党の発祥地《はっしょうち》、

渡辺橋のほとりから、昼うららな下を、

長柄《ながら》の浜の船着きの方へ行く二人づれがそれで。

「若殿、どうしても、思い止まりはできませぬか」

「まだいうのか」

「でも、今日の便船にお乗りになってしもうては」

「そのため幾日も船宿で日を暮して来たのに、

 この期《ご》となって」

「——が、難波の諸所も、はからず見ましたこと。

 このたびは、ぜひこの辺でお引っ返し願いまする。

 お国元のお案じも、ただ事ではございますまい。

 右馬介も腹切らねばなりませぬ」

「切れよ、腹の一つや二つ」

「二つとは持ち合せもございませぬで」

「はははは。冗談はやめよう」

「おやめ下さい、無謀なご遍歴も」

「無謀にみゆるか。

 又太郎にはしかとした算用もあっての旅路を。

 元々、足利ノ庄を立ち出たときから、

 こたびこそは、いッその旅、都だけかは、

 四国中国までもと、期していたのだ」

「では、初めからご両親やら上杉殿をも、

 お騙《あざむ》きのお腹だったので」

「仕方がない。出立前から長途の遍歴などと願っても、

 おゆるしのあるはずもなければ」

 ここ数日、主従喧嘩づらの論もしたが、

 又太郎高氏の初志は、変ろうともしなかった。

 機会はふたたびないと彼はいうのである。

東国と西国との距離は、当時、若人の心にすら、

一 期《ご》を思わせる遠さだったことにはまちがいない。

そうした心情は察しられるし、

もしまた、高氏が足利家当主の跡目をつげばなおさらである。

右馬介とて無理解ではありえない。

 だが、伊勢路から都を限ってと、

日数までもあらかじめ、主家の両親とは約してあること。

そして

「そちも、ついて行くからには」

と命じられて来たものだ。

これ以上、

若殿の気随気ままに唯々《いい》として引かれたのでは、

何の守役《もりやく》たる効《か》いがあろう。

右馬介は一命をかけても引き止めたい。

「や。あの船着小屋の人立ちは」

 不承不承な彼にひきかえ、一方は急に大股となった。

見ていると、

又太郎はもう人中に紛《まぎ》れ込んで、

何やら雑人たちの高ばなしに耳をすましている様子。

それをこなたの右馬介は、磯石に腰かけこんで、

なおさいごの思案に沈んでいた。

するとまた、駈け戻って来た又太郎が、こう叫んだ。

「やよ、右馬介。帰ろう。帰ろうっ。

 どうやら北の国で戦乱が起ったらしいぞ。

 遍歴などはしておられぬ。

 すぐ東国|下野《しもつけ》へ馳《は》せ戻ろうわい」

右馬介は耳を疑った。

 何か、ありえぬ空音《くうおん》のように聞えたのである。

「えっ、北方の戦乱ですッて。

 戦乱が起ッたと取沙汰しているのでございますか」

 武家の扶持《ふち》を食う身が、戦乱の一語ぐらいで、

寝耳に水の驚きをうけたのは、

いささか不覚と省《かえり》みたりしたことも、

よけい彼を戸惑わせたものかもしれない。

 もとの船宿の方へ、引っ返してゆく又太郎を追って、

もいちど、念を押してみた。

「北方の乱とは、

 もしや九州沿海のお聞き違いではございませぬか。

 北にはあらで、南なら、うなずけますが」

「なんで」

「元寇《げんこう》の国難も、

 はや四十年の昔とすぎておりますが、

 蒙古再来の脅《おび》えはいまだに失せておりません。

 そのため九州探題の下には、博多警固番をおかれ、

 常時、沿海の防禦にそなえておりまする。

 が、しばしば異《い》な船影を認めるたび、

 すわ、元兵の襲来ぞなどと、九州鎌倉の往還を、

 あわてた早馬がムダ駈けする例も、ままございますのでな」

「それとの、誤聞だろうと申すのか」

「おそらくは」

「ばかな」

「ちがいましょうか」

「ちがう。大違いだわ」

 又太郎は、一歩も待つなく——

「ともあれ、異変の兆《きざ》しは、蝦夷《えぞ》の空だ。

 仔細は船宿で話してくれる。はやく参れ」

 時乱に敏感なのは、いつのときでも、

官辺よりは民衆だった。

彼らのつたえる風聞には、

公な文書《もんじょ》だの早馬だのという手間暇なしに、

おそろしい直感力と風速を持っている。

 つい今。——又太郎が小耳にはさんだのも、それなのだ。

🌿🎼Restart written by のる

 

少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com

 

🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします🪷