「いろんな歌の手引き草とか、
歌に使う名所の名とかの集めてあるのを始終見ていて、
その中にある言葉を抜き出して使う習慣のついている人は、
それよりほかの作り方ができないものと見える。
常陸《ひたち》の親王のお書きになった
紙屋紙《かんやがみ》の草紙というのを、
読めと言って女王《にょおう》さんが貸してくれたがね、
歌の髄脳《ずいのう》、歌の病《やまい》、
そんなことがあまりたくさん書いてあったから、
もともとそのほうの才分の少ない私などは、
それを見たからといって、歌のよくなる見込みはないから、
むずかしくてお返ししましたよ。
それに通じている人の歌としては、
だれでもが作るような古いところがあるじゃないかね」
滑稽《こっけい》でならないように
源氏に笑われている末摘花の女王はかわいそうである。
夫人はまじめに、
「なぜすぐお返しになりましたの、
写させておいて姫君にも
見せておあげになるほうがよかったでしょうにね。
私の書物の中にも古いその本はありましたけれど、
虫が穴をあけて何も読めませんでした。
その御本に通じていて歌の下手《へた》な方よりも、
全然知らない私などはもっとひどく拙《つたな》いわけですよ」
と言った。
「姫君の教育にそんなものは必要でない。
いったい女というものは一つのことに熱中して
専門家的になっていることが感じのいいものではない。
といって、
どの芸にも門外の人であることはよくないでしょうがね。
ただ思想的に確かな人にだけしておいて、
ほかは平穏で瑕《きず》のない程度の女に私は教育したい」
こんなことを源氏は言っていて、
もう一度末摘花へ返事を書こうとするふうのないのを、
夫人は、
「返しやりてん、とお言いになったのですから、
もう一度何とかおっしゃらないでは失礼ですわ」
と言って、書くことを勧めていた。
人情味のある源氏であったから、すぐに返歌が書かれた、
非常に楽々と、
『かへさんと言ふにつけても片しきの夜の衣を思ひこそやれ』
ごもっともです。
という手紙であったらしい。
🌷🎼#ある春の日に…(One spring day...) written by #蒲鉾さちこ
少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com
🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画。チャンネル登録お願いします🪷