維盛は東国の事情に精通している長井の斎藤別当実盛を召して聞いた。
「実盛は強弓の名があるが、そなたほどの強弓精兵は関東八カ国にいかほどいるのか」
実盛は軽蔑の笑いをこめて答えた。
「君は実盛を強弓のものと思召さるるか。
私はわずか十三|束《ぞく》の矢を引くに過ぎませぬ。
私ほどのもの、関東八カ国には数えられぬくらいおります。
関東で大矢を引くというのは、何れも十五|束《そく》以上のもの、
弓も強力の者が五人、六人かかって張るものでございます。
こうした弓で射られた矢は、鎧の二、三枚は軽く射通してしまいます。
関東で大名と申される武士は少くも五百騎は養っており、
戦場にては、親討たるれば子これを踏み越え、
子討たるれば親これを乗り越えて、最後まで戦うのです。
西国の軍というのは、親討たるれば子は引き下がって、
嘆き悲しんで仏事を営み、忌《いみ》あけてからやおら戦う、
また子が討たるればこれを泣いて攻めて来ませぬ。
兵粮米《ひょうろうまい》が尽きれば、春は田作り、秋は刈り収めてから戦うのです。
夏は暑い、冬は寒いなどと嫌がる。東国では笑われますぞ。
特に甲斐、信濃の源氏たちはこの地に精通しております。
富士の裾野から搦手《からめて》に廻るかも知れません。
私がこう申すと、大将軍の御心を脅かすように思召されるかも知れませぬが、
毛頭そのつもりはございませぬ。
君にあえて申しますなら、戦は兵力の多少で勝敗がつくものではございませぬ、
一に大将軍の謀によるものと伝えられておりまする」
実盛の言葉は率直なだけに、聞くものに強い効果を与えたようであった。
今から震えおののく兵も多かったのである。
厳かな武家屋敷 written by alaki paca
少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com
[rakuten:f261009-kyoto:10003927:detail]