google.com, pub-8944455872984568, DIRECT, f08c47fec0942fa0

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

源氏物語&古典をはじめ、日常の生活に雅とユーモアと笑顔を贈ります🎁

【源氏物語243 第十帖 賢木55】人生が悲しく思われて 出家の気持ちが起こるが、東宮のお力になれぬことになってはならないと源氏は思う。

 

🌸🎼 桜の樹の下には written by ハシマミ🌸

二条の院へ帰っても西の対へは行かずに、

自身の居間のほうに

一人臥《ぶ》しをしたが眠りうるわけもない。

ますます人生が悲しく思われて

自身も僧になろうという心の起こってくるのを、

そうしては東宮がおかわいそうであると思い返しもした。

せめて母宮だけを

最高の地位に置いておけばと院は思召したのであったが、

その地位も

好意を持たぬ者の苦しい圧迫のためにお捨てになることになった。

尼におなりになっては后《きさき》としての御待遇を

お受けになることもおできにならないであろうし、

その上自分までが

東宮のお力になれぬことになってはならないと源氏は思うのである。

 

夜通しこのことを考え抜いて

最後に源氏は中宮のために尼僧用のお調度、

お衣服を作ってさしあげる善行をしなければならぬと思って、

年内にすべての物を調えたいと急いだ。

王命婦《おうみょうぶ》もお供をして尼になったのである。

この人へも源氏は尼用の品々を贈った。

こんな場合にりっぱな詩歌《しいか》ができてよいわけであるから、

宮の女房の歌などが

当時の詳しい記事とともに見いだせないのを筆者は残念に思う。

 

【源氏物語 第十帖 賢木 さかき】

正妻の葵の上が亡くなった。

六条御息所も晴れて源氏の正妻に迎えられるだろうと

世間は噂していた。

しかし 源氏は冷たくなり 縁が程遠くなった御息所。

彼女は 悩みながらも斎宮とともに伊勢に下ることにする。

いよいよ出発間近となった。
  このまま別れるのはあまりにも忍びないと、

源氏も御息所のもとを訪ねる。

顔を合わせてしまうとやはり再び思いが乱れる御息所だったが、

伊勢へと下って行った。

 

 桐壷院の病が重くなる。

死期を悟った院は朱雀帝に春宮と源氏のことを

遺言で託した後  ほどなく崩御してしまう。
  時勢は、

左大臣側から朱雀帝の外戚である右大臣側に移って行った。

朱雀帝の優しい性格もあって、

政治は右大臣に権力が集中していっ

少納言のホームページ 源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷

https://syounagon-web-1.jimdosite.com

 

💠聴く古典文学📚少納言チャンネルは、聴く古典として動画を作っております。ぜひチャンネル登録お願いします🌷