漢の初期の戚《せき》夫人が
呂后《りょこう》に
苛《さいな》まれたようなことまではなくても、
必ず世間の嘲笑を負わねばならぬ人に
自分はなるに違いないと
中宮はお思いになるのである。
これを転機にして
尼の生活にはいるのが
いちばんよいことであるとお考えになったが、
東宮にお逢いしないままで姿を変えてしまうことは
おかわいそうなことであるとお思いになって、
目だたぬ形式で御所へおはいりになった。
源氏はそんな時でなくても
十二分に好意を表する慣《なら》わしであったが、
病気に托《たく》して供奉《ぐぶ》もしなかった。
贈り物その他は常に変わらないが、
来ようとしないことは
よくよく悲観しておいでになるに違いないと、
事情を知っている人たちは同情した。
東宮はしばらくの間に美しく御成長しておいでになった。
ひさびさ母宮とお逢いになった喜びに夢中になって、
甘えて御覧になったりもするのが非常におかわいいのである。
🌸🎼 離れない迷い written by Fukagawa🌸
🪷聴く古典文学 少納言チャンネルは、聴く古典文学動画です。チャンネル登録お願いします🪷
[rakuten:f402311-nakagawa:10000347:detail]
【ふるさと納税】010-062 着物・帯からのショルダーバッグ1体
- 価格: 10000 円
- 楽天で詳細を見る
【ふるさと納税】F-04 井原デニム着物帯(蛇柄 リバーシブル半帯)
- 価格: 71000 円
- 楽天で詳細を見る