お迎えに兄君の兵部卿の宮がおいでになった。
はげしい風の中に雪も混じって散る日である。
すでに古御所《ふるごしょ》になろうとする
人少なさが感ぜられて静かな時に、
源氏の大将が中宮の御殿へ来て
院の御在世中の話を宮としていた。
前の庭の五葉が雪にしおれて下葉の枯れたのを見て、
蔭《かげ》ひろみ 頼みし松や 枯れにけん
下葉散り行く年の暮《くれ》かな
宮がこうお歌いになった時、それが傑作でもないが、
迫った実感は源氏を泣かせてしまった。
すっかり凍ってしまった池をながめながら源氏は、
さえわたる 池の鏡の さやけさに
見なれし影を 見ぬぞ悲しき
と言った。
これも思ったままを三十一字にしたもので、
源氏の作としては幼稚である。
王命婦《おうみょうぶ》、
年暮れて 岩井の水も 氷とぢ 見し
人影の あせも行くかな
そのほかの女房の作は省略する。
💠聴く古典文学📚少納言チャンネルは、聴く古典として動画を作っています。チャンネル登録お願いします🌷