その晩は亥《い》の子の餠《もち》を食べる日であった。
不幸のあったあとの源氏に遠慮をして、たいそうにはせず、
西の対へだけ美しい檜破子詰《ひわりごづ》めの物を
いろいろに作って持って来てあった。
それらを見た源氏が、南側の座敷へ来て、
そこへ惟光《これみつ》を呼んで命じた。
「餠をね、今晩のようにたいそうにしないでね、
明日の日暮れごろに持って来てほしい。
今日は吉日じゃないのだよ」
微笑しながら言っている様子で、
利巧《りこう》な惟光はすべてを察してしまった。
「そうでございますとも、
おめでたい初めのお式は吉日を選びませんでは。
それにいたしましても、
今晩の亥の子でない明晩の子《ね》の子餠は
どれほど作ってまいったものでございましょう」
まじめな顔で聞く。
「今夜の三分の一くらい」
と源氏は答えた。
心得たふうで惟光は立って行った。
きまりを悪がらせない世馴れた態度が取れるものだと源氏は思った。
だれにも言わずに、
惟光はほとんど手ずからといってもよいほどにして、
主人の結婚の三日の夜の餠の調製を家でした。
源氏は新夫人の機嫌を直させるのに困って、
今度はじめて盗み出して来た人を扱うほどの苦心を要すると
感じることによっても源氏は興味を覚えずにいられない。
少納言のホームページ 源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷
https://syounagon-web-1.jimdosite.com
💠聴く古典文学📚少納言チャンネルは、聴く古典として動画を作っております。チャンネル登録お願いします🌷