うっかり画像を消してしまったのでリライトしています(。・ω・。)
少納言👩は、備後びんごの民でしたので、
近江国おうみのくに、都のあった大津に住むことは嬉しかったです🌟
歴史の街、物語の街
壬申の乱をはじめとした歴史の大きな分岐点となった戦いをはじめ、
平家物語の木曾義仲の粟津の古戦場 紫式部ゆかりの石山寺
松尾芭蕉の「古池やかわず飛び込む水の音」の岩間寺‥‥
新しいとこでは、ロシア皇太子の暗殺未遂事件、大津事件
ん十年住んでもまだ新鮮な大津でございます🤗
京阪石坂線のラッピング電車はとても可愛いです。
そして琵琶湖が綺麗なんですっ🌟
素敵な琵琶湖の空撮動画を見つけましたっ💖
見どころはたくさんありますが、今回は瀬田の唐橋っ✨
唐橋を制するものは天下を制すと言われております。
俵藤太たわらのとうたのむかで退治でも有名でございます。
わたしも、知りませんでしたが、
『急がば回れ歩道橋』の由来は、なんと瀬田の唐橋
!(◎_◎;)
琵琶湖をで船で突っ切るのは早いとはいえ、
比叡おろしという強風のため遅れる可能性もあり、
遠回りでも瀬田の唐橋を渡るのが確実だよということだそうです🌟
何故、唐橋が超重要地点かと申しますと、この橋を渡らねば都に行けませぬ。
天下を目指す者にとっては、この橋を手に入れることが必須でありました。
かの武田信玄様が遺言で山県景影様に、
「其の方、明日は瀬田に旗を立てよ!」と言ったと『甲陽軍鑑』に書かれているそうです。
歴史の舞台を生活圏として愛車のレクサス🚲で走る幸せよ💖
もちろん瀬田の唐橋もレクサス♡🚲でブイブイ走っておりますが、
唐橋にはおっそろしい伝説があったのです😭
でっかいムカデが三上山🗻に7巻半!(◎_◎;)
少納言👩は足が6本🦗足が8本🕷がダメですがたくさんあるのも無いのもダメ😭
想像しただけで怖気おぞけをふるいます💦
とはいえ唐橋の近くには雲住寺🌟瀬田の唐橋の守り寺だそうです🍀
ムカデを退治したという俵藤太様(藤原秀郷)の追善供養のためにたてられました。
背の君👨💼のランニングコース🏃♂️💨なので、
レクサス♡🚲で伴走するのに近くをよく通ります。
大津って、ふつーにすごい歴史の人物にゆかりのものがあるのです。
ぜひ、いつか大津に遊びに来てくださいね🌸
💠ホームページより引用💠
民話『三上山のムカデたいじ』ゆかりのお寺と神社が瀬田の唐橋のたもとに並んであります。雲住寺は、ムカデ退治に活躍した藤原秀郷(俵藤太・たわらとうた)の追善供養のために15代目の子孫により建立された寺で、この寺は瀬田の唐橋の守り寺にもなっており、瀬田の夕照が眺められる部屋もあります。
そのすぐ隣にあるのが、俵藤太と乙姫を祭神とする龍王宮秀郷社。昔から瀬田の唐橋の下には龍神が住むという伝説があり、1440年頃に現在地に橋を架け替えたとき、龍神をご神体として祀ったといいます。
ちなみに藤原秀郷は実在の人物で、平将門の反乱に際し、秀郷が将門の左目を射抜いて見事に征討。これは瀬田橋の龍神の御加護によるものである、という由来から、ムカデ退治の伝説が生まれたと考えられています。
- 価格: 4900 円
- 楽天で詳細を見る
湖東発/とび太くん新エコバック/まほろば製作所/飛び出し坊や0系
- 価格: 1400 円
- 楽天で詳細を見る
[http://