堤中納言物語より 『虫めづる姫君🦗』🌷
わたくし、足が6本🦗も、足が8本も🕷、足がないのも、
たくさんも🐛も苦手でございます😭
初めて、虫めづる姫君🌸を読んだときは、
その潔いまでの、虫変態ぶりに感服いたしました🌟
この姫君ののたまふこと、「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人は、まことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ。」とて、よろづの虫の、恐ろしげなるを取り集めて、「これが、成らむさまを見む。」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせ給ふ。中にも、「かは虫の、心深きさましたるこそ心にくけれ。」とて、明け暮れは、耳はさみをして、手の裏に添へ臥せて、まぼり給ふ。
この姫君がおっしゃることには、
「人々が、花よ、蝶よともてはやすのは、浅はかで不思議なことだ。人間には、誠実な心があり、物の正体を突き止めることこそ、心のあり方が優れているのだ。」
と言って、いろいろな虫で、恐ろしそうなのを採集して、
「これが成長する(としたら、その)様子を観察しよう。」
と言って、さまざまな虫籠などに(虫を)入れさせなさる。
中でも、「毛虫が、思慮深い様子をしているのは奥ゆかしい。」と言って、朝晩、額髪を耳の後ろにはさんで、(毛虫を)手のひらにおいて這わせて、じっと見守りなさる。
えっと、毛虫が思慮深い様子をしているのが奥ゆかしい💦
おっ おう😅
姫様👸、手のひらに、虫🐛乗せて観察って💦
( ̄▽ ̄;)
最初は、びっくりしたものの、この物語は深いのです。
短編でありながら、本質を見抜く姫君、年頃の娘を見守る親心✨
親の心配も、姫様👸一言 どーでもいいっと一刀両断💦
平安時代も現代も貴族も庶民も、思春期の攻防は同じ。親近感持ちますわ😜
ぜひ、読んでみてくださいね🌟
『堤中納言物語』
虫めづる姫君🌸は、堤中納言物語の中の短編物語の一つです🌟
- 『堤中納言物語』(つつみちゅうなごんものがたり)は、日本の平安時代後期以降に成立した短編物語集
と、ここまでは以前あげた記事です。
今回は、はいずみを挙げてみようと思います。
とても分かりやすいブログを見つけました🌟古典の勉強におすすめです📚
記事引用🌼
* * 「はいずみ」のあらすじ * *
男は長年、妻と同居していたものの、お世話になっている人を頻繁に訪ねるうち、その娘と懇意になります。
その新しい妻と同居しようと考え、元の妻を追い出すことにしますが、彼女の引っ越し先を訪ねてみると、あまりのみすぼらしさで、気の毒になってしまいます。
男は考え直し、彼女を家に連れて帰り、新しい妻との同居を断ります。
ある日、男は不意に新しい妻を訪ねます。しかし、急な訪問に慌てたその女は、はいずみ(眉墨)を白粉と間違えて、顔に塗ってしまうのでした。新しい妻の黒い顔を見て呆れた男は、元の妻の待つ自宅に戻ります。
男の帰宅を残念がる新しい妻の両親がやってくると、娘の黒い顔にびっくり。はいずみを塗った自覚のない本人も、鏡を見て、何事かと大騒ぎします。
治療をしようと陰陽師を呼ぼうとしたところ、涙で化粧が落ちて、新しい妻は元通りの顔に戻ったのでした。
えっとお‥‥
もうどっから突っ込んでええのか分からんわ😓
お世話になってる人の娘さんに手え出して、
お嬢さんを家に入れるために嫁さん追い出そうとしたけど引越し先がボロいから可哀想‥
やっぱり家にいていいよ 僕優しい(*'▽'*) 回し蹴りするぞ💢貴様🔥
ほんで、ずっとお嬢さんほったらかしにして、
突然思い出したようにふらっと訪ねたもんだから、
慌てたお嬢さんがうっかり化粧失敗した。だから呆れて帰った。
背の君👨💼の靴下嗅がせるの刑じゃ🔥(洗濯してないやつ🧦)
お世話になった方のお嬢さんに対しての誠実さもなければ、お嫁さんに対しても何だかなー💧
この時代はこれでよかったんかいな( ̄(工) ̄)
お嬢さんのご両親は娘可愛さゆえ、結婚を進めてるが‥
やめとけ、こいつ💢
としか言いようがないわい💧
背の君👨💼に、はいずみのこいつどう思う?答えにくい質問をしてみた。
多分、地雷が山ほどあると感づいたようで、
「嫁さんが健気だ‥」という辛うじて地雷を踏み抜かない返答をした。
素晴らしい💖空気読めるじゃないか💮
少納言👩の毒舌スイッチ入りましたっ🔛
しかし健気というのは、ともすれば都合のいい女にされる場合がある。
そもそも、お世話になった方のお嬢さんに対しても、自分の都合で急に訪問するって👊
いついつ行きますってちゃんと前もっていうんだよっ✊
相手にも都合っちゅうもんがあるんだよ👊
突然行って相手が慌てて失敗したから呆れて帰ったって💢
子どもかよっo(`ω´ )o
義理人情って言葉は辞書にないのかっ💢こいつにはっ
義理ってな、中国において早くも漢代には「人の践(ふ)み行うべき正しいすじみち」という意味に定着してるんだよっ。
人情、つまり人としての思いやりの情も微妙やん。
お嬢さんよ、次行こ次っ🔥‥‥延々と続く
いきなり、堤中納言物語のはいずみ知ってるか?と聞かれて、地雷だらけの質問を何とかかいくぐり、物語の中の男に対し怒っている嫁をなだめつつ背の君👨💼は本を読み始めた。 「老い」ボーヴォワール
老いとか何か。老いは不意に我々を捉える。何人もこの人生の失墜をまぬがれることはできない。老いという人生の最後の時期に我々はいかなる者となるのか?
おいこら、何気に喧嘩売ってないか?💢
というか、寝てるじゃん( ̄(工) ̄)
難し過ぎでしょ その本💦
堤中納言物語をマンガで読めるよ📘
🌱zoom 🌱
🌸少納言👩 開運笑顔の体操🌸(無料🌿)
💠月曜日から金曜日💠
早朝🌅5時15分〜5時30分
💠土曜日💠
早朝🌅5時15分〜5時45分
https://us04web.zoom.us/j/8838159677…
🍀ミーティングID: 883 815 9677
🍀パスワード: 2525596
お顔も声も出さなくて大丈夫ですよ🌟
笑ってストレッチしましょ💖
[http:// ]
北大農場🐮のミルクは季節によって風味が違います🌟
北大マルシェ🍀の美味しいスイーツをふるさと納税で💖