かわいいものを愛でる時、優しい笑顔になり心はあたたかいものに満たされる💞
それは、現代人も王朝人も同じです🤗
枕草子のうつくしきものは、かわいらしいという意味です🌼
枕草子、第百五十一段です。
うつくしきもの🌟
〈本文〉
うつくしきもの。瓜にかきたる児(ちご)の顔🍈🧒
雀の子の、ねず鳴きするにをどり来る。
二つ三つばかりなる児の、急ぎてはひ来る道に、いと小さき塵のありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指(および)にとらへて、大人などに見せたる、いとうつくし。
頭(かしら)は尼そぎなる児の、目に髪のおほへるをかきはやらで、うちかたぶきてものなど見たるも、うつくし。
大きにはあらぬ殿上童(てんじょうわらわ)の、装束(そうぞ)きたてられてありくもうつくし。をかしげなる児の、あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いとらうたし。
雛(ひいな)の調度。
蓮(はちす)の浮き葉のいと小さきを、池より取り上げたる。
葵のいと小さき。何も何も小さきものはみなうつくし。
小さな子どもに向けられる優しい目線💞
かわいいものを愛でる時 人はとても優しい顔になります🌟
そして心は常に平和🕊
どれほど時が流れようとも、
子どもを慈しむ心は、遺伝子の段階できちんと組み込まれてるのかも💖
調べたら、ちゃんとありました。
🌸記事引用🌸
ベビーフェイス効果とは、幼児性の特徴である「純粋無垢」「正直」等の印象を受け、警戒心がなくなり好感を抱くハロー効果の一種である。
動物行動学者のKonrad Zacharias Lorenz
コンラート・ツァハリアス・ローレンツ博士は、幼児性のある人や動物・キャラクターの特徴を「ベビースキーマ」と命名した。
かわいいものを愛でると集中力も上がる?⬇︎
“かわいい”と感じると細部に集中し、注意力が向上する🌿
という素敵な研究結果が2012年発表されたのだとか
なんて素敵な研究なのでしょう🌷
眺めすぎると かわいいに溺れてしまうので要注意😜
🚨眺めていいのは一分半まででございますよ⏳
かわいいものを見て集中力をあげて、
心は穏やかに、そして仕事や勉強に集中できるなんて
カワイイは正義😍
世のビジネスマンに、受験生のみなさま
可愛いものを愛でて、毎日の生活を心豊かにhappyに🌷
そして受験生の皆様は、心穏やかに目の前の勉強に集中できますよ🤗
枕草子がわかりやすく書かれてて面白いです🌿少納言も愛読してます📚
[http:// ]